ラベル Model Y の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Model Y の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/10/13

テスラ、米国でModel Y・Model 3を低価格化 中国市場での課題とマスク氏の舵取り

米国での新価格帯モデル発表

2024年の国慶節期間に、テスラは米国市場でModel YとModel 3の標準版を新たに投入した。Model Yは3.999万米ドル(約400万円)から、Model 3は3.699万米ドル(約370万円)から販売開始し、各車種の出発価格をそれぞれ5,000米ドルと5,500米ドル引き下げた。

この価格引き下げは、テスラが長年抱えてきた「価格が高い」という課題に対する直接的な対策として位置付けられた。特に価格感度の高い層を狙う意図があるが、実際の製品内容は大幅に削減された。

Model Y標準版の仕様削減

新たに登場したModel Y標準版は、前後の貫通式ヘッドライトや車内アンビエントライト、ステアリングの電動調整、リアエンターテイメントスクリーン、全景天窓といった装備が省かれた。シート素材はレザーから布製に変更され、ミラーの電動折りたたみ機構も手動に戻された。

さらに自動運転支援システムであるAutopilotも標準装備から外れ、完全自動運転(FSD)を利用したい場合は別途8,000米ドルのオプションが必要になる。これらの削減にもかかわらず、標準版の販売価格は約4万米ドルに留まっている。

市場の反応と株価の変動

新車発表直後、テスラ株は単日で5%以上上昇したが、翌日には4.45%下落し、時価総額は約650億米ドル減少した。投資家は、価格は下げたものの製品の魅力が不足していると判断したとみられる。

米国内では、一部のユーザーが価格低減を受け入れる姿勢を示すものの、中国市場においては「丐中丐」や「鉄皮房」などの揶揄がSNS上で広がり、実質的な需要喚起には至っていない。

中国市場での競争環境

中国のEVメーカーは、価格帯別に専用ブランドやモデルを展開し、コスト構造を根本から見直す戦略を取っている。例えば、蔚来の「萤火虫」や小鹏の「MONA」は、低価格帯でも外観やインテリアに重点を置き、競争力を確保している。

対照的に、テスラは既存のModel Yプラットフォーム上で低価格版を作る方針を取ったため、車体サイズや内部空間の制約を抱えたまま価格を下げる結果となった。Model Y Lは全長が179 mm、全高が44 mm、ホイールベースが150 mm伸長されたが、もともと5座の2列SUV設計であるため、3列目の座席は頭上空間が狭く、長距離での快適性は限定的だ。

同価格帯の中国メーカー車と比較すると、長さ・幅・高さ・ホイールベースのすべてで劣り、インテリアの質感でも遅れが指摘されている。

製品イノベーションの停滞とマスク氏の多忙

テスラは過去10年以上、Roadster、Model S/X、Model 3/Yといった革新的モデルで業界の認識を変えてきたが、現在は新たな爆発的製品が見えていない。Model Y自体は6年前に登場した車種であり、以降大幅な刷新は行われていない。

この背景には、イーロン・マスクCEOがテスラ以外の事業に時間を割いていることが影響している。2022年以降、Twitter(現X)の買収、xAIの創設、SpaceXの火星計画、人型ロボット開発など、多岐にわたるプロジェクトに関与している。

マスク氏はかつて、Model SからModel Yまでの全ラインナップを主導したデザインチームと密に連携し、製品ビジョンを具体化してきたが、近年は本社移転や多忙によりその関与頻度が低下したと報じられている。その結果、Model Yのデザインや技術的な差別化は過去のモデルに比べて目立たなくなっている。

今後の課題と展望

テスラが中国市場で成長を続けるためには、単なる「減配」や「加長」だけでなく、全く新しいプラットフォームや技術を備えた次世代モデルの投入が求められる。中国の競合は、低価格帯でも独自のブランド戦略で市場シェアを拡大しており、テスラが同様の戦略を取らなければ、シェアの維持は難しい。

また、社内の意思決定プロセスを多様化し、マスク氏が過度に一言で舵取りを行う体制から脱却することも、イノベーションを再活性化させる鍵となるだろう。

結論として、米国での価格引き下げは短期的な売上向上を狙った施策に過ぎず、長期的な競争力確保には新製品開発と組織文化の変革が不可欠である。

出典: https://www.huxiu.com/article/4791171.html?f=wangzhan