ラベル 特集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 特集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/01/20

QRコード決済の普及に必要な店舗数についての考察

日本におけるキャッシュレス決済の普及率が約20%にとどまる中、政府は「キャッシュレス・ビジョン」を掲げ、2025年までにその比率を40%に、将来的には世界最高水準の80%に引き上げることを目指しています。

近年、特にQRコード決済サービスの動向が活発化しています。LINE PayやPayPayが決済手数料を無償化する施策を展開し、多様なサービスがベンチャー企業から登場しています。

昨年末、PayPayは総額100億円の20%ポイント還元キャンペーンを実施し、これに続きLINE Payも同様のキャンペーンを行いました。また、年初にはauペイが4月から楽天ペイやクイックペイが導入されている約100万店でのQRコード決済開始が報じられました。しかし、まだ普及は限定的です。

加盟店の急速な増加を図る動きが見られますが、加盟店の拡大は容易ではありません。これは、加盟店開拓のマンパワーの限界だけでなく、店舗側に加盟のメリットが見出されにくいという課題が存在するためです。

中国ではQRコード決済が爆発的に普及していますが、日本ではまだその利用者は限られています。消費者には魅力的なオファーがあるものの、実際に利用可能な店舗が周辺に少なく、困っているユーザーもいるでしょう。

LINE Payや楽天Payが100万店での決済可能を謳っていますが、実際にQRコードが使える店舗は10万店舗に満たない可能性があります。では、QRコードがどこでも使えるようになるためには、どの程度の店舗を獲得する必要があるのでしょうか。

消費者の日常的な支払いシーンを分析し、都市部に住む消費者が頻繁に利用する飲食、小売ブランドを抽出しました。すなわち、大手チェーン店をカバーすることで、ストレスなく各社のQRコード決済を利用できると考えます。

消費パターン

店舗数を100万、1000万と拡大するよりも、利用頻度の高い場所に絞ってアプローチすることが有効です。例えば、主要な飲食ブランドだけで対応すれば約2万店舗、主要コンビニ3社を含めると約8万店舗で済みます。営業のマンパワーに依存するよりも、大手加盟店に対して効果的なマーケティング訴求や顧客送り込みが重要となります。

現在のキャッシュレス決済サービス各社の進捗状況について考察します。下記のデータによると、多くのサービスがまだ充分に導入されておらず、特に国内市場においては加盟店への訴求が十分ではないと見受けられます。対照的に、インバウンド市場を対象としたAlipayやWeChat Payは、中国人観光客が頻繁に訪れる加盟店の大部分をカバーしている印象があります。

PayPayの紙QRコードとは異なり、大手チェーン店ではほぼ必ずPOSシステムの改修が求められます。そのため、導入には相応の時間と労力が必要で、地道な取り組みが不可欠です。Line Payのように、POS接続やペイメントゲートウェイ接続を初期段階から重視している企業は、使用可能な場所が多いという利点があります。



2019/01/15

中国インターネット経済白書2.0

ボストンコンサルティンググループ(BCG)、アリリサーチ(Alibaba)、そしてバイドゥ開発リサーチセンター(Baidu)は、『中国インターネット経済白書2.0 - 中国のインターネットの新章:産業統合への進展』と題した最新レポートを発表しました。このレポートでは、中国国内および国際市場における消費者向けインターネット(フロントエンド:2C)と産業用インターネット(バックエンド:2B)の発展を初めて別々に比較分析し、中国のインターネット企業が如何に産業統合を進めているか、その背景にある深い理由を系統的に明らかにしました。また、レポートは、中国独自のデジタル進化の特徴を指摘し、フロントエンドの消費者インターネットがバックエンドの産業インターネットの発展をどのように促進しているかを解説しています。


中国のフロントエンド、すなわち消費者サイドのデジタル化は世界的に見ても先進的です。消費者の行動は高度にデジタル化されており、新しいデジタルアプリケーションやビジネスモデルが登場しています。一方、バックエンド、すなわち産業用インターネットは、全体的に見るとまだ発展途上にあります。これに伴い、フロントエンドの革新的なアプリケーションやビジネスモデルがバリューチェーンをデジタル的に変革し、バックエンドの生産を促進することが予想されます。さらに、フロントエンドに蓄積された消費データと独自のデジタルツールの応用を通じて、インターネット企業は伝統的な産業企業のデジタル化を加速し、産業インターネットの発展に寄与することができます。

BCGのパートナーであるLi Shu氏は、次のように述べています。「中国のインターネット企業は、国内インターネット発展の独自のデジタル進化において重要な役割を果たしてきました。例えば、中国のインターネット大手が投資した上位100社の小売業者は、全小売売上の大部分を占めています。これに対して、アメリカでは上位100社の小売業者が、オフラインからオンラインへの自社ブランドのEコマースを積極的に構築しています。また、中国のインターネット企業は、零細なオフライン小売店のデジタル化も積極的に推進しており、例えばAlibabaだけで100万以上の小売店をカバーしており、中国の零細小売店の総数の約1/6に相当します。

Alibaba Groupの副社長であり、Ali Research Instituteの学部長であるGao Hongbingは以下のように述べています。「先進的なフロントエンドの消費者インターネットは、大量の消費データを蓄積し、その力をバックエンドのバリューチェーンに注入しています。これにより、バックエンドの産業インターネットの発展が推進されています。フロントエンドのコンシューマインターネットが蓄積するデータは、バックエンドの製品やデジタルプロダクションの典型的な事例を牽引し、オムニチャネルの消費データ分析を通じて、デジタルリサーチツールを活用し、パートナー企業の製品設計アーキテクチャを再構築します。これにより、新製品の設計がより精確に行われ、市場投入までの時間短縮が実現しています。」

中国におけるインターネットと産業の融合に関して、プラットフォームモデルは特に人気があります。Baiduの副社長兼編集長であるZhao Chengは次のように述べています。「テクノロジーオープンプラットフォームを通じて中小企業を支援し、中国の産業経済における重要なデジタル変革のモデルとなっています。Baiduは、音声認識などの先進的な人工知能アプリケーションテクノロジーに依存しています。言語理解、画像技術、ユーザープロファイルなど、150以上のAIコア技術が80万人以上の開発者に利用され、1日あたりの通話数は4,000億を超え、実体経済の効率的な革新を加速しています。」

中国の産業用インターネットプラットフォームにおいては、ヨーロッパやアメリカと比較しても技術ベースのプラットフォームは決して不足していません。しかし、中国は一般にアプリケーション分野に重点を置いています。

中国のインターネットの後半の焦点は、産業用インターネットに移行する。中国のインターネットの後半を獲得する方法は? BCGは最近出現したインターネットの力を要約し、勝つための2つの方法を要約する。

  1. 業界を深め、産業用インターネットの統合を促進する。オンラインとオフラインの境界を打ち破り、産業機能に沿ってオンライン機能とオフライン生産性を統合する。
  2. 産業を可能にするプラットフォームを確立する:産業を可能にするプラットフォームを確立するために、インターネット企業のデジタル技術とリソースを使用する。

インターネット企業が、バックエンド業界やバリューチェーンの上流で、おなじみのフロントエンドの消費者側やアプリケーション側に焦点を当てると、垂直的に2B組織をどうやって変革するか、どうやって変革するかなど、新たな課題に直面する。業界のエコロジー、プラットフォーム運用の活用方法などを選択または破壊する。同時に、伝統的な産業へのインターネット企業の参入は、インターネットの新しい章を獲得するために、中国の伝統的な産業企業と多国籍企業も慰めの輪から脱却し、戦略から運用への破壊的な課題を克服する必要がある。


情報源:BCG中国

2018/02/06

AlipayやWeChat Payの日本信者たち

AlipayやWeChatがQRコード決済を日本に持ってきたのは2015年だった。中国国内でそれぞれ100万以上の加盟店を獲得し、都市部のどこに行っても敵がない状態となっている。それと対照的に、銀聯が推進するQuick Pass(NFCとApple Pay)は普及に至らなかった。

丁度その時に、中国人海外観光客は1億人を超えている。人民銀行が人民元クロスボーダー決済のライセンスも17社トライアル発行した。ファーストラウンドのうちの2社はAlipayとWeChatだった。海外でも中国人がQRコード決済を使いたいのではないかと信じて2社はグローバル展開を始めた。銀聯カードの海外データを入手し、最も売り上げられている日本マーケットをターゲットすることになった。

越境ECで付き合った日本の決済代行事業者を口説き、一緒にリアル店舗のQRコード決済を始めないかと。Alipayが先行し、WeChat Payが追随、パートナーに飴と鞭。次々と加盟店開拓できた、中国人がよく訪れる空港、百貨店、ショッピングモール、ドラッグストア等の頭部顧客をほんの一瞬で獲得できた。

AlipayとWeChat PayがQRコード決済の成功体験をもらたした。ビジネスモデルだけではなく、QR決済の普及のためのあらゆるステークホルダーの教育もだ。加盟店の情報システム部、財務部、店舗運営等の各部署に、ユーザーのアプリ操作、加盟店のオペレーション、POSメーカーの接続開発、端末メーカーの実装、パートナーのコントロール、ユーザーへのプロモーションの仕方を一度体験させた。

彼らの仕組みを参考にして作ったのが、Origami Pay、Line Pay、楽天ペイ、d払いだと思う。特に、Origami Payは4社の中で最も機能が充実で、Alipayに少し似たような感じもする。加盟店への直営に注力しているため、パートナー向けのプラットフォームや拡販制度に躊躇するところが見られるが、加盟店が欲しがるポイント、CRM、クーポン機能を揃えているようだ。これから4社のマーケティングやキャンペーン合戦を繰り返す中、誰が最後まで生き残るかがまだわからないが、少なくとも加盟店と消費者に両方にメリットを示さないと台無しになるだろう、しかもクレジットカードの還元率以上の恩恵だ。


2017/01/28

2016年中国決済ビッグニュース(総まとめ)

2月、中国では、AlipayとWeChatが加盟店の囲い込みに走り、QQ Walletも日本に上陸。

3月、Apple Payが中国でリリースした後、Samsung Pay、Huawei Pay、Mi PayなどのAndroid Payも追随する。

4月、日本版アリペイを目指すYahoo WalletとLINE Payが戦う。Alipayが史上最大の5000億円の資金調達に成功した。

5月、中国のフィンテック企業、特に決済会社がキャッシュレス化を加速、世界をリードする。

6月、中国決済マーケットにおいて、銀聯の地位が揺れ、国内一人勝ちは終わる。WeChat Payは、海外代理店とパートナー企業を登録制度に、秩序ある取締りの下に統制される。

7月、Alipayがシンガポールにてアリペイ・プラスプログラムを開始、海外加盟店の獲得を加速させる。日本からも数社出席した。

8月、中国商業銀行12行がネット金融連盟を発足し、相互振込手数料を0へ。人民銀行はバーコード決済とQRコード決済の仕組みを正式に認め、サービス規範案を各事業者に配布し、意見を伺う。一方、海外におけるAlipayとWeChatと銀聯の戦いは続く。

9月、9/6日に実行する銀聯決済の新手数料は、中国の決済業界に大きな影響を及ぼした。銀行および第三方決済事業者の手数料収益は2、3割減少しているようだ。一方、WeChatやAlipayが自社アカウントから銀行に引落す際の手数料を徴収することに決めた(これまでは無料だった)。

10月、国慶節の中国人観光ブームがあり、WeChatとAlipayが海外パートナー戦略を立案し、確実に海外シェアを拡大している。

11月、中国のメガバンクもQRコード決済の脅威を楽観視できなく、自らQRコード決済を打ち出す。アリババの11・11イベントでVR技術を活かしたBuy+ショッピングを公開した。

12月、メガバンクの後塵を拝して、中国銀聯もようやくQRコードの計画とルールを発表した。これからのカード決済はどうなるかを中国国内で熱論している。

1月、中国2017年のペイメントトレンドを大胆予測、海外でどんどん広がるか、Alipayモデルを海外に輸出できるか。一方、WeChatは独自のOSである「ミニプログラム」をリリース、リアル決済やO2Oに新たな機会を与えるかもしれない。

情報源:ChinesePayment編集

2016/12/20

中国の決済市場:NFCからQRコードへの移行

中国では、NFC(Near Field Communication)基準がわずか5年で導入されましたが、その進展は限定的でした。中国銀聯(UnionPay)が独自のQRコードソリューションを開始したことは、NFCの中国市場での役割の終焉を示唆しています。銀聯はかつてNFCの主要な支持者でしたが、今やQRコードへの移行に舵を切っています。

QRコードの急速な普及

2010年代初頭、中国ではQRコードの普及が加速しました。日本と韓国のQRコード利用の成功に触発された中国の企業は、商品の識別、位置情報のチェックイン、モバイルマーケティングにQRコードを活用しました。AlibabaとTencentは、QRコードを利用した決済システムを推進し、市場に大きな変革をもたらしました。

NFCとQRコードの対比

現在、中国のモバイル決済の80%以上がQRコードを使用しています。これに対し、Apple Payを含むNFCベースの決済システムは、中国市場での足場を確立するのに苦労しています。NFCは技術的には確立していますが、実装コストと時間の面でQRコードに対抗できていません。

中国銀聯のQRコードソリューション

中国銀聯は、銀行向けの将来の業界標準となるQRコードソリューションを提供しています。これにより、銀行の技術的課題は軽減されますが、エンドユーザーにとって魅力的な製品を提供する道はまだ開かれていません。

NFCの未来は?

NFCは、新規および既存の加盟店と消費者にとって、QRコードの利便性に対抗できるか疑問です。銀聯はNFC決済を市場に押し出す意志を示していますが、大きな進展は見込めないでしょう。2017年は中国におけるNFCの終わりの始まりかもしれません。

情報源:KapronAsia、ChinesePayment翻訳編集

2016/06/15

中国、日本の小売業者が感じるカード決済の課題

日本の小売業者にとってクレジットカード決済が重荷だ。

  • クレカ決済端末の導入には十数万円の費用が必要
  • クレカ端末の申し込みから導入までは、約1~2カ月かかる
  • 手数料にも不透明な部分が残る(大体3%〜4%)

それに対して、中国の小売業者はどう感じるか。それでも満足しないようだ。

  • クレカ決済端末の費用は銀行もしくは決済事業者が負担
  • クレカ端末の申し込みから導入までは、約1~2週間
  • 銀聯手数料は固定で、0.78%前後(今年9月より更に下がる)

近年モバイル、タブレットにクレカリーダーを取り付け、インターネットを通じた安価かつ安全性の確保された決済を中小企業や個人事業主に提供するサービスが登場している。日本では、「PayPal Here」、「Coiney」、「楽天スマートペイ」、「Square」の4サービスが流行っている。それまでは4〜5%の手数料だったところに、Squareは3.25%という破格の数値で攻勢を掛けてきた。これにより、他社も軒並み3.24%へと手数料を変更。覇権を握るべく熾烈な争いが繰り広げられている。

決済に加え、中小企業向けのPOSレジ、会計サービスがクラウド化している。中小企業の経営のバックサイドがクラウドに入っていくことを意味する。これはマーケティングサイドにも以下のような影響をもたらすと考えられる。 小売店が、大手同様の分析、需要予測、原材料仕入れの最適化を行う可能性がある。これは消費財メーカーにとって中小の小売業者に対する営業・流通面が変化をもたらす。

中国においては、こうしたモバイルトングはセキュリティー面に問題視され、個人専用になっている。主に個人のECショッピングや光熱水費のチャージなどを使われている。

加盟店向けの端末として、金融POS(伝統EDC)やスマートPOSが主流だが、一部の中小企業はブルーツゥース通信のICカードリーダーも利用している。


自国である程度実績を積んで海外に進出する際に、また別の課題に直面している。結構興味深い記事があったため、引用して共有したい(コイニーの海外進出事例)。
アジア太平洋は相性が良いという。インドネシアを検討した際には、島が無数に連なる国のため、ネットによる決済手段構築のコストが安くなる点が魅力的だったが、現地のクレカ市場を調査すると、クレカ端末が無償提供されており、手数料は0%が普通ということがわかり、進出を見送ったという。
アフリカもポテンシャルだ。電話回線がなく(既存のカード決済端末は電話回線を経由するものが多い)、モバイルの普及がスマートフォン中心となりそうな点が、コイニーに向いているそうだ。
「決済をキャッシュレス化することがコイニーの使命。コアの価値はクラウド上に構築された決済システムだ。クレカは入り口に過ぎない、ブロックチェーンを利用した通貨による決済が一般的になるならもちろん検討する。メジャーとなる決済手段を採用するだろう」。

中国のWeChat PayやAlipayなどのQRコード決済の普及、Apple Pay、Samsung PayなどのNFC対応の完結に対して、日本市場も期待できるモバイル決済「LINE Pay」の提供、Apple Payは日本に進出すると取りざたされている。さらに通信キャリアによるお財布携帯、「Suica」のような非接触型のプリペイドカードもある。

電子決済研究所によると、日本の現金決済は2015年に80.6%と支配的で、クレカ決済は16.4%に留まっている。日本人の根強い「現金主義」を打破できるか?まあ、きっと変わると思う。
2020年のグラフはカード・ウェーブ社などによる予測

2014/01/18

中国の決済スキーム:オンラインと実店舗決済の分析

実店舗決済:銀聯POSシステムの特徴

中国の実店舗決済市場では、銀聯(UnionPay)のPOSシステムが広く利用されています。このシステムは、国際ブランドのVISAやMastercardと異なり、銀聯がブランド組織としても、子会社の銀聯商務を通じてアクワイアラー業務にも関与しています。このモデルでは、手数料はイシュアーと銀聯(銀聯商務および銀聯データを含む)で按分され、その比率は7:3です。

実店舗での決済プロセスは以下の通り

  • 消費者は商品やサービスの代金を支払うために銀聯カードを使用します。
  • 加盟店はPOS端末でカード情報を読み取り、取引を処理します。
  • この情報は銀聯ネットワークを通じて消費者の銀行に送信されます。
  • 銀行は取引を承認し、その情報を銀聯を通じて加盟店に送信します。
  • 承認されると、取引は完了し、消費者の口座から代金が引き落とされます。

銀聯のアクワイアラーとしての役割

銀聯がアクワイアラーとして機能する場合、加盟店からの手数料をイシュアーと銀聯で分配します。このモデルでは、銀聯は加盟店と消費者の間でのトランザクションの処理において中心的な役割を果たします。

商業銀行とISOの役割

銀聯が単なるブランド組織として機能する場合、商業銀行がアクワイアラーの役割を担い、ISO(独立販売組織)を通じて加盟店の獲得を行います。この場合の手数料按分は7:2:1(イシュアー:商業銀行:銀聯)となります。

国際カードブランドとの手数料按分の比較

VISAやMastercardなどの国際カードブランドの場合、手数料の按分は異なります。これらのブランドでは、手数料はイシュアー、アクワイアラー、そしてカードブランド組織で分けられます。具体的な按分比率はブランドや取引の種類によって異なりますが、一般的にはイシュアーが最大の割合を受け取ります。

銀聯と国際カードブランドの最大の違いは、銀聯がブランド組織とアクワイアラーの両方の役割を担う点にあります。これにより、手数料按分の構造が異なり、中国の決済市場において独自の地位を確立しています。また、国際カードブランドはより多様なグローバルネットワークを持っているため、手数料の構造もそれに適応しています。

2014/01/17

中国銀聯のグローバルな拡大とオンライン決済市場における立ち位置

銀聯(UnionPay)は、中国国内の銀行間を結ぶ主要な決済ネットワークです。中国人民銀行の主導の下、2002年に設立されました。中国の銀行が発行するキャッシュカードには銀聯のロゴが付けられ、これによりカードは買い物に直接利用できるようになりました。決済時、利用者の銀行残高から直ちに代金が引き落とされるシステムです。これは、日本の「J-Debit」や、イーバンク銀行やスルガ銀行などが発行する「VISAデビットカード」と同様のサービスです。

2012年時点で、銀聯カードの発行枚数は35億枚に

現在、銀聯カードの取り扱い加盟店は世界中で1000万店を超え、そのうち海外の加盟店は700万店以上です。海外での取り扱いネットワーク拡大を進めており、アメリカ、韓国、ハンガリー、アイスランドなど500万店以上の加盟店でサイン決済が導入されています。これにより、カード会員は海外で銀聯デビットカードや銀聯クレジットカード(ともにカード番号が62から始まる銀行カード)を利用し、サインおよび暗証番号入力による決済が可能です。さらに上記の国々では、銀聯クレジットカードによるサインのみでの決済が可能になっています。

銀聯のネットワークは、125の国と地域に拡がっており、特に中国人が頻繁に訪れるアジア太平洋地域や欧米の主要目的地での利用環境は日々向上しています。香港、マカオ、シンガポールではほぼ全ての加盟店が銀聯カードに対応し、台湾や東南アジア地域の国々では半数以上の加盟店が対応しています。欧米の主要な観光都市では、中国人観光客が訪れる有名ブランドショップを中心に、加盟店数が急増しています。


ただし、オンライン決済の市場においては、銀聯のシェアは13%に留まっています。ペイパルのようなアカウントベースの決済が主流で、市場シェアトップは支付宝(46.3%)、財付通(20.3%)が占めており、その後に銀聯オンラインペイメント(13.0%)、快銭(6.2%)、匯付天下(5.7%)、易宝支付(3.2%)、環迅支付(2.7%)、その他(2.6%)が続いています。