ラベル 半導体 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 半導体 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/10/29

Redmi K90価格上昇とメモリ不足、AI需要が引き起こすスマホ・PC部品価格高騰

Redmi K90の価格改定とその背景

中国のスマートフォンメーカー・小米(Xiaomi)の子ブランド、Redmiが2024年10月に発表したK90シリーズは、同社の中価格帯の主力機種として期待されていた。しかし、標準モデルの価格が一斉に上昇したことが大きな話題となった。具体的には、256GBモデルが100元から200元、512GBモデルが300元、1TBモデルが400元の値上げとなり、同価格帯の消費者にとっては予想外の負担となった。

この価格上昇は、同時期に発売されたiPhone 17が「加量不加価」で販売されたことと対照的で、Redmiファンの不満がSNS上で拡散した。小米の副社長である盧偉冰は自ら微博で「上流工程のコスト圧力、特にストレージコストの上昇が予想をはるかに超えている」と説明し、12GB+512GBモデルは発売後1か月以内に300元の値下げで一時的に沈静化した。

メモリ価格の急騰が波及する業界全体

Redmiだけでなく、2024年9〜10月に発売された多くの新機種でも、ストレージ容量別の価格上昇が顕著に見られた。特に需要が集中する容量帯での値上げ幅が大きく、これは単なる個別メーカーの戦略ではなく、業界全体の供給逼迫が原因である。

実際、同じく2024年10月にPCユーザーが体感したのは、DDR5 16GBメモリモジュールの価格が399元から529元へと33%上昇したことだ。購入直後の価格と現在の価格を比較すると、わずか数日で大幅な値上がりが確認できる。

供給不足の根本原因:AI・クラウド需要の急増

ADATA(威刚科技)の董事長・陳立白は2024年10月21日に、同社の主要製品ラインであるDDR4、DDR5、NANDフラッシュ、HDDが同時に在庫不足に陥り、販売制限を余儀なくされたと公表した。これまでの在庫不足はモジュールメーカーが備蓄した結果が多かったが、今回は資金力のあるクラウドサービス事業者やAI大手が自社利用目的で大量に購入したことが主因である。

具体的には、AmazonやMicrosoftといった米国のクラウドプロバイダーに加え、Alibaba、Tencent、Baiduといった中国の大手クラウド事業者、さらにはOpenAIがサーバー用DRAMやHBM(高帯域メモリ)を大量に確保した結果、サムスン、SK海力士、Micronといった主要チップメーカーの生産ラインが商用向け(スマートフォンやPC)へ回す余裕が激減した。

主要メーカーの動向と価格予測

SK海力士は最新の決算で、来年の全ストレージ製品がすでに受注済みであると発表し、当四半期の利益が62%増加したと報告した。業界アナリストは、DRAM需要は来年最低でも20%増、NAND需要は10%以上の伸びが見込まれると予測している。また、サムスンとSKは第4四半期にメモリチップ価格を最大30%引き上げる計画を示している。

このような供給側の逼迫は、データセンターやAIトレーニングに必要な大容量・高帯域メモリへの需要が長期的に増加することに起因している。OpenAIが掲げる3000億ドル規模の「Stargate」計画は、AIインフラ全般に対する投資を加速させ、半導体メーカーへの専用供給を確保するための大規模な枠組みである。これにより、AI専用メモリやストレージの生産が優先され、消費者向け製品への供給がさらに後回しになる可能性が高まっている。

スマートフォン市場への直接的影響

価格上昇の波及先として最も影響を受けるのは、コスト感度の高い中低価格帯のスマートフォンである。フラッシュメモリの価格が上がり代替品が見つからない状況では、メーカーは価格を上げるか、他のスペックを削るかの選択を迫られる。いずれにせよ、消費者が望む「高性能・低価格」のバランスは崩れつつある。

さらに、2024年に予定されている次世代プロセッサ(例:AppleのA20、Qualcommの次世代Snapdragon 8、MediaTekのDimensityシリーズ)への2nmプロセス移行は、チップ自体のコスト上昇を伴う。AI機能を端末側で実装するために必要なLPDDRメモリの需要も同時に増大し、iPhone 18が12GBメモリを標準装備する計画が報じられていることから、Apple製品の価格も上昇する見通しだ。

「双十一」前の購入タイミングはいつか

中国最大の年末商戦「双十一(11月11日)」は、過去数年にわたりスマートフォンやPC部品の価格が下がる絶好の機会とされてきた。しかし、今回のメモリ価格高騰は「待ち続ける」戦略が通用しなくなる可能性を示唆している。iPhone 17が価格据え置きで販売された今、2024年の双十一は「今年最後の割安購入チャンス」となるだろう。

AI・クラウド需要は今後5年で減少する見込みがなく、ストレージやメモリの価格は「容量ベースでの長期的上昇」が避けられないと予測される。消費者は、価格上昇を前提に製品選択を行う必要があるだろう。

結局のところ、これは「終わり」でも「始まり」でもない。iPhone 18の価格が正式に発表され、AI向けハードウェアの需要がさらに顕在化したときに、現在の価格上昇が「新たな常態」の始まりであることが明らかになるだろう。

出典: https://www.ifanr.com/1642435

2025/10/18

2025湾芯展、深圳で盛況 約2,500件の新製品発表と90GHz超高速示波器が話題に

展覧会の概要と来場者数

2025年10月17日、深圳会展中心(福田)で開催された「2025湾芯展」――正式名称は2025湾区半導体産業エコシステム博覧会――は、3日間の開催期間を経て無事に閉幕した。主催者によると、開催期間中の総来場者数は11.23万人次に上り、国内外からの関心の高さを示した。

本展は、半導体・集積回路分野に特化した産業エコシステムの構築を目的としており、出展企業は年間新製品を約2,500件発表したとされる。これにより、最新の製造装置、測定機器、設計ツールなどが一堂に会し、業界関係者の情報交換の場として機能した。

国内外600社以上が出展、TOP30企業が集結

本年度の湾芯展には、20か国以上・地域から600社超の企業が出展した。出展企業の中には、米国のアプリケーション・マテリアルズ(Applied Materials)やKLA、台湾のパナソニック・インテグレーテッド・サーキット(Panasonic Integrated Circuit)系企業、そして日本の東京エレクトロン(TEL)やディスコ(DISCO)、ニコンといった半導体製造装置大手が名を連ねた。

欧州からはドイツのメルク(Merck)やツァイス(Zeiss)、英国のエドワード(Edwards)などが参加し、韓国の3M、ハンガリーのセミレーバー(Semirebel)といった企業も出展した。国内では、北方華創(北方华创)、新凯来(新凯来)、拓荆科技、上海微電子、華潤微電子、華天科技といった半導体製造装置・材料のリーディングカンパニーが多数出展し、国際的なTOP30企業と肩を並べた。

新凯来子会社「万里眼」の90GHz超高速リアルタイム示波器が世界初披露

本展のハイライトの一つは、新凯来の子会社である「万里眼(Wanliyan)」が発表した90GHz超高速リアルタイム示波器である。CEOの刘桑氏は、米国が60GHzを超えるリアルタイム示波器の中国への輸出を禁じていることを背景に、国内技術の自立を目指したと語った。

同社の発表によれば、従来中国国内で実現できていた帯域は十数GHz程度であったが、今回の製品は90GHzという帯域幅を実現し、世界で2番目の性能を誇る。さらに、全画面ディスプレイを搭載した「超高速スマート示波器」として、従来の製品に比べて操作性とデータ処理速度が大幅に向上した。

西側諸国の最先端製品は110GHzに達しているとされるが、90GHzという数値は中国にとっては大きな飛躍であり、米国の輸出規制に対する技術的な突破口と評価されている。

2026年湾芯展への期待と予約状況

2026年に開催が予定されている次回湾芯展に向けて、出展企業の予約はすでにピークに達している。現時点で600社超が出展枠を確保し、主要展示ホールの95%が事前に販売済みとなっている。アプリケーション・マテリアルズ、KLA、TELといった国際的な大手は、前年と同様に出展を継続することを表明した。

国内の主要メーカーである北方華創、拓荆科技、盛美半導体(盛美半导体)なども、2026年版の展示スペースを確保し、次回以降も中国半導体産業のプラットフォームとして湾芯展が重要な役割を果たすことが期待されている。

まとめ

2025湾芯展は、来場者数11.23万人次、約2,500件の新製品発表という規模で、半導体産業の最新動向を一堂に示した。特に新凯来子会社「万里眼」の90GHz超高速リアルタイム示波器は、米国の輸出規制に対抗する形で国内技術の底上げを示す象徴的な製品となった。

また、20か国以上・地域から600社超が参加し、国際的なTOP30企業と中国国内のリーディングカンパニーが共存する姿は、中国が半導体サプライチェーンの自立と高度化を目指す上で重要なマイルストーンであると言えるだろう。次回の2026湾芯展に向けた予約がほぼ埋まっていることからも、同イベントが今後もアジア太平洋地域の半導体エコシステムを牽引していくことが予想される。

出典: https://www.ithome.com/0/890/368.htm

2025/10/16

TSMC、2nmウェハ価格を50%引き上げ Qualcommはサムスンを第二候補に検討

TSMCが2nmウェハの代工価格を大幅に引き上げ

台湾の半導体受託製造大手、TSMC(台湾積体電路製造)は、最先端の2nmプロセスにおけるウェハ単価を50%引き上げる方針を発表した。韓国メディアChosunBizが10月16日付で報じたところによると、同社は既にN3P(3nm相当)プロセスの価格改定を実施しており、これに伴いQualcomm(クアルコム)やMediaTek(メディアテック)といった主要顧客のモバイル向けチップ価格がそれぞれ約16%と約24%上昇した。

この価格上昇は、顧客の利益率に直接的な圧迫をもたらすと指摘され、両社は「価格改定の流れに不満」を示している。特に、Qualcommは次世代Snapdragonプロセッサの製造コストが上がることで、製品価格や販売戦略の見直しを余儀なくされる可能性がある。

米国拠点のコスト構造と人材課題

TSMCはアリゾナ州フェニックスに新設した工場でも、設備の最適化や熟練技術者の確保に苦慮している。現地での生産コストは、台湾本土の工場に比べて30%以上高くなると見込まれ、4nmプロセスでさえ同様のコスト差が指摘されている。人手不足と設備稼働率の低さが、価格交渉においてTSMC側の立場を弱める要因となっている。

Qualcommのサプライチェーン戦略:サムスンを第二選択肢に

QualcommのCEO、クリスティアーノ・アモンは「ウェハ代工に関してはできるだけ選択肢を残す」と述べたが、同時にIntelが18Aプロセスで量産に成功したものの、現時点では同社を選択肢に入れていないと付け加えている。世界で3nm以下の量産が可能なのはTSMC、Samsung(サムスン電子)およびIntelの3社に限られる中、Qualcommはサムスンを「バックアップリスト」に加える可能性が高いと業界は見ている。

サムスンは米国テキサス州に20年近くにわたる代工実績を持ち、現地での生産体制が成熟している点を強調している。TSMCの米国工場が抱える人材・設備の課題に対し、サムスンは「ローカライズされた生産体制が優位」と評価され、次世代Snapdragonの受注獲得を狙ってTSMCと暗黙の競争を繰り広げている。

中国市場への影響と背景

中国本土の半導体産業は、先端プロセスにおいて依然としてTSMCやサムスンに大きく依存している。中国政府は自国のファウンドリ技術の立ち上げを支援しているものの、7nm以下の量産は未だ実現できていない。したがって、TSMCやサムスンが価格を引き上げた場合、中国のスマートフォンメーカーやIoTデバイスメーカーも間接的にコスト上昇の影響を受けることになる。

また、米中技術摩擦の影響で中国企業が先端装置の輸入に制限を受ける中、代工価格の上昇は中国国内の製品価格競争力をさらに低下させる懸念がある。これに対し、中国の大手ファウンドリは、コスト効率の高い14nm・10nmプロセスでのシェア拡大を図り、TSMCやサムスンの価格上昇に対抗しようとしている。

今後の展開と業界の見通し

TSMCは2nmプロセスの価格改定を通じて、先端技術への投資回収を加速させる意図があると見られる。一方で、QualcommやMediaTekは価格上昇分を製品価格に転嫁するか、代替サプライヤーへのシフトを検討するかの選択を迫られている。

サムスンは米国でのローカル生産を武器に、Qualcommの次世代チップ受注を狙う姿勢を強めている。もしサムスンが受注に成功すれば、TSMCの価格交渉力はさらに揺らぐ可能性がある。

中国市場においては、先端プロセスの価格上昇が製品コストに波及し、国内メーカーは価格競争力の維持と技術自立の両立を求められることになるだろう。業界関係者は、各社の価格戦略と供給網の多様化が、今後の半導体エコシステムに大きな影響を与えると見ている。

出典: https://www.ithome.com/0/889/973.htm

2025/10/09

AMD CEOリサ・スー、AIバブル批判を退けOpenAIと数百億ドル提携を発表

AIバブル論に対するリサ・スーCEOの見解

10月8日、AMDの最高経営責任者(CEO)であるリサ・スー氏は、Yahoo!ファイナンスのインタビューで、メディアが指摘する「大規模なAI投資は過熱しており、AIバブルが崩壊する」という懸念に対し、これらの見方は「視野が狭い」と批判した。スー氏は、AI技術がもたらす社会的インパクトを総合的に評価すべきだと強調し、単に投資規模だけで評価することは短絡的だと述べた。

OpenAIとの数百億ドル規模の提携内容

同社は10月6日、人工知能分野のリーダーであるOpenAIと、数百億ドル規模の協業契約を締結したことを発表した。契約の主な内容は、OpenAIがAMDの株式最大10%を1株あたり1セント(約0.071元人民元)で取得し、AMDのプロセッサをベースにしたAIデータセンターの共同開発を行うというものだ。さらに、OpenAIはAMD製のInstinct GPU(複数世代にわたる)を用いた6ギガワット規模のAIチップを購入することを約束した。

株価への即時影響とスーCEOのコメント

提携発表直後、AMDの株価は急騰し、10月6日の取引では一時35%上昇した。翌日の取引開始前(プレマーケット)でも4%の上昇が見られた。スー氏は「我々は正しいペースで投資を進めており、この協業は長期的に持続的なリターンをもたらす」と語り、株価上昇を短期的な結果だけでなく、戦略的パートナーシップの価値と位置付けた。

AI熱潮はまだ初期段階、今後の展望

スー氏はAI熱潮は「まだ初期段階」にあるとし、技術が産業全体に浸透し始めたばかりであると指摘した。医薬品開発のスピードアップや疾病撲滅、早期診断の精度向上など、具体的な社会課題への貢献が期待できると述べ、AIがもたらす実質的な変化を強調した。AMDは自社のGPUとCPUのハイブリッドアーキテクチャを活かし、AIワークロードに最適化したプラットフォームを提供することで、各業界のデジタルトランスフォーメーションを支援するとした。

リサ・スーCEOの経歴とAMD再建への軌跡

リサ・スー氏は台湾・台南出身で、マサチューセッツ工科大学(MIT)で電気工学の博士号を取得している。テキサス・インスツルメンツ、IBM、フリースケール・セミコンダクタなどで経験を積んだ後、2012年にAMDに入社。以降、Xbox OnePlayStation 4といった主要ゲーム機に自社チップを採用させた「Zen」アーキテクチャの開発を主導し、当時経営危機にあったAMDを復活させた立役者として評価されている。今回のAI分野への本格的なシフトは、同氏が掲げる「ミッションドリブン」な経営姿勢の延長線上に位置付けられ、AI人材の確保や技術革新への投資が加速する見通しだ。

AMDは今回の提携を機に、AIチップ市場でのプレゼンスを一層高め、データセンター向けソリューションの拡充を図るとともに、長期的な成長エンジンとしてAI技術の普及を狙う。スーCEOは「AIは人類が直面する課題を解決する鍵であり、我々はその実装を支える基盤を提供し続ける」と語り、今後の戦略的ロードマップに自信を示した。

出典: https://www.ithome.com/0/888/062.htm

2025/10/08

TSMC、2nm製程の代工価格は3nmより10〜20%高止まり、価格上昇率は安定化

2nm製程の価格は想定より抑えられた

台湾の半導体受託製造大手、TSMC(台湾積体電路製造)が2nmプロセスの単位ウェハ価格を公表した。報道によれば、2nmウェハの価格は約30,000米ドルで、現行の為替レート(約1米ドル=7.13人民元)で換算すると約21.4万人民元になる。これは、直前に発表された3nmプロセス(2.5万〜2.7万米ドル)と比較して、約15%〜20%高い水準である。

市場の噂と実際の乖離

2nmへの価格上昇が50%に達するという噂が流れたが、TSMCはそれを否定し、実際の上昇幅は10%〜20%にとどまると説明した。業界関係者は、過度な価格上昇が顧客の投資意欲を削ぐ恐れがあることから、慎重な価格設定が求められていると指摘している。

先行する価格改定とその範囲

TSMCは来年、3nm、4nm、5nm、7nmといった先進プロセス全体に対して価格改定を実施する方針を示した。改定幅は一桁のパーセンテージに収まる見込みで、具体的な上昇率は顧客との取引規模や協力関係に応じて個別に決定される。

双方向のコスト調整メカニズム

同社は価格戦略として、装置・材料サプライヤーに対して10%〜20%のコスト削減余地を要求すると同時に、製造側にも一部コスト負担を転嫁する双方向調整を採用している。これにより、先端プロセスのフルロード稼働を維持しつつ、成熟プロセスの稼働率がまだ余裕を持っている現状を活かすことができる。

2nmプロセスの技術的背景と市場投入時期

2nmプロセスはN3P、N3Eといった複数の技術ノードを含み、主に高性能コンピューティング(HPC)や人工知能(AI)向けチップに供給される予定だ。TSMCの内部データによれば、量産は2025年下半期に本格化し、最初の出荷は高性能CPUやGPU、AIアクセラレータ向けになる見込みである。

主要顧客の動向

アップルは2nmプロセスを採用したA20チップを開発中で、iPhone 18 Proシリーズに搭載される可能性があると報じられている。また、AMDや高通、聯発科(MediaTek)も2025年以降に2nmへの移行を計画しており、2026年には月産10万枚規模の出荷が見込まれる。

価格安定化が示すTSMCの戦略的姿勢

先端プロセスの価格が安定化したことは、TSMCが技術イテレーション期において、サプライチェーン全体でコスト削減を図りつつ、顧客の価格不安を緩和しようとしていることを示す。段階的な価格上昇は、同社が研究開発投資を継続し、次世代プロセス(3nm以降)の開発資金を確保するための手段でもある。

今後の見通しと課題

2nmプロセスの量産が本格化すれば、AIチップやデータセンター向けの需要が急増し、半導体市場全体の構造変化を促す可能性がある。一方で、装置供給のボトルネックや材料コストの上昇リスクは依然として残っており、TSMCはサプライヤーとの協調をさらに深化させる必要がある。

以上のように、TSMCは価格上昇率を抑えつつ、先端プロセスの供給体制を整備している。顧客は価格面での不安が和らげられ、2nmへの移行が加速することが期待される。

出典: https://www.ithome.com/0/888/022.htm