長安汽車が示す次世代モビリティ戦略の全貌
中国の大手自動車メーカーである長安汽車(Changan Automobile)は、2024年10月19日に開催した投資家向け説明会で、ロボット事業・飛行車・自動運転・テクノロジー戦略の転換に関する詳細を発表した。特に注目すべきは、2030年までに航路飛行車(エアモビリティ)を商業化し、実際に運航を開始するという具体的なロードマップである。
航路飛行車の商業化目標と投資規模
長安汽車は、今後5年間で200億元(約3,200億円)以上を飛行車産業の開発に投入すると明言した。さらに、10年間で1,000億元(約1.6兆円)規模の資金を、陸・海・空の統合移動ソリューションや人形ロボットの研究開発に振り向ける計画だ。これにより、同社は単なる自動車メーカーの枠を超えて、空中モビリティとロボティクスを結びつけた新たなエコシステムの構築を目指す。
航路飛行車の実装イメージと市場背景
航路飛行車は、都市間や都市内の決まったルートを自律的に飛行し、乗客や貨物を輸送することを想定した空中タクシーである。中国では、政府が2020年代に空中モビリティの実証実験や規制整備を進めており、都市部の渋滞緩和や遠隔地へのアクセス向上が期待されている。長安汽車は、2023年に「飛行車第一株」と称されるEHang(億航智能)と提携し、技術協力や共同開発を進めていることが、昨年12月の公式発表で明らかになっている。
ロボット事業の進展:人形ロボットの開発
飛行車と並行して、長安汽車は人形ロボットの研究開発にも注力している。主要パートナーと共同で、ロボットの「脳」(制御アルゴリズム)・「エネルギー」(バッテリー)・「駆動」(モーター)といったコア技術の突破を目指すと発表した。具体的な製品化時期は示されていないが、同社はロボットが将来的に物流やサービス業での自律搬送を担うことを想定している。
電動車ラインナップの最新情報
長安汽車は、飛行車以外にも多数の電動車モデルを同時に投入している。主な新製品は以下の通りだ。
- 長安啓源(Changan Qiyuan)A06:超大空間を実現し、同クラス唯一の全アルミダブルウィッシュボーン+五連桁サスペンションを採用。800Vシリコンカーバイド(SiC)プラットフォームと6Cフラッシュ充電に対応し、天枢(Tianshu)レーザー支援運転システムを搭載。9月28日にグローバル先行予約が開始され、近く正式販売が見込まれる。
- 長安啓源 Q05:新プラットフォーム上に構築され、寧徳時代(CATL)製バッテリーを搭載。3C高速充電に対応し、純電走行距離は506km。クラス初のレーザーライダーと4nm天玑(Tianji)車載用チップセットを装備し、現在盲目予約受付中。
- 深藍(DeepBlue)L06:世界初の3nm車規格チップを搭載し、中国車としては初の磁流変(MR)サスペンション量産車となる。全車種にレーザーライダーを標準装備し、エンドツーエンドの一段階運転支援アルゴリズムを採用。
- 阿維塔(Avita)12 四レーザー版:10月18日に予約販売が開始され、純電と増程ハイブリッドの二つの動力形態を提供。10月28日に正式販売予定で、幅広い利用シーンに対応する。
自動運転技術の進化と市場シェア
長安汽車は、2025年上半期の決算で純利益が22.91億元(約3,600億円)と前年同期比19.09%減少したと報告しているが、同社はL2レベルの先進運転支援システム(ADAS)を2025年までに標準装備化し、L3以上の機能は全車種の10%以上に搭載する方針を示した。これにより、国内外の自動運転市場での競争力を高める狙いだ。
中国市場における制度的背景と競争環境
中国政府は、2030年までに空中モビリティの商業化を支援する政策を段階的に整備している。航空法の改正や都市部の空域管理の緩和、充電インフラの標準化などが進められ、民間企業の参入が活発化している。一方で、同分野ではEHangやGeely(ジーリー)など複数の企業が技術開発を競っており、長安汽車は自動車製造の経験と資金力を活かして差別化を図ろうとしている。
今後の展望と課題
長安汽車が掲げる2030年の航路飛行車商業化は、技術的・規制的ハードルが高いものの、同社の巨額投資とパートナーシップ戦略から見て実現可能性は高いと評価できる。ロボット事業や電動車ラインナップの拡充と合わせて、総合的なモビリティプラットフォームを構築することで、国内外の顧客基盤を拡大し、次世代交通インフラのリーダーシップを狙う姿勢がうかがえる。
しかし、投資額が大規模である分、財務リスクや市場の受容性、技術成熟度の評価が重要になる。特に航空法の改正や空域管理の整備が遅れた場合、航路飛行車の実証運用が遅延する可能性がある。長安汽車は、これらのリスクを分散させるために、陸・海・空の統合ソリューションを同時に推進し、複数の収益源を確保する戦略を取っている。
総じて、長安汽車は「車」から「空」へ、そして「ロボット」へと事業領域を拡大することで、次世代モビリティ市場における競争優位を築こうとしている。今後の技術実証と規制動向が注目される。

